サポートスタッフ(ボランティア)募集

京都の財産であり、歴史を雄弁に語る貴重なモダン建築。
年に一度、建築祭期間の一斉公開により、人々が守り、継承してきた「文化」をともに未来へ──。
建築祭で魅力を伝え、一緒に盛り上げてみませんか

京都は街中にモダン建築が高密度に現存する他に類を見ない大都市。
刻々と変わりゆくまちなみの中で、歴代の人々によって大切に守り続けられているモダン建築。普段はみることができない眠る京都の存在を、多くの方に知っていただき、素晴らしさを共に味わいたい。京都のさらに深く新たな魅力を発信する、年に一度のモダン建築の祭典です。

建築の知識や経験のある人もない人も、動機は問いません。
これから一緒に京都モダン建築祭を育てていきましょう。
一歩踏み込んだ建築祭の楽しみ方として、サポートスタッフ活動をしながら参加してみませんか。

ボランティア活動の様子 1
ボランティア活動の様子 2
ボランティア活動の様子 3
ボランティア活動の様子 4
ボランティア活動の様子 5
ボランティア活動の様子 6
ボランティア活動の様子 7
ボランティア活動の様子 8
ボランティア活動の様子 9
ボランティア活動の様子 10

建築祭概要

名称
京都モダン建築祭
概要
京都に現存する魅力的なモダン建築を各所で一斉公開するプロジェクト
会期
2025年11月1日(土)〜9日(日)
うち一斉公開は土日の4日間
前期:11月1日(土)-2日(日)
後期:11月8日(土)-9日(日)
エリア
<前期>北山・松ヶ崎、中京、京都駅・七条
<後期>北大路、衣笠・北野、西陣、御所西、御所東、吉田・北白川、岡崎、東山
建築件数
後日発表
主催
京都モダン建築祭実行委員会
(京都市、京都市観光協会、京都ユースホステル協会、まいまい京都)
共催
京都市
事務局
まいまい京都 https://www.maimai-kyoto.jp/

活動詳細

活動期間

2025年10月中旬〜11月中旬(主に一斉公開日/活動日は任意選択制)

活動場所
建築祭中・前ともに、主に参加建築など(予定)
活動内容
活動特典・待遇
活動内容
応募締切
第1次|2025年8月10日(日)
*第1次締め切り時の状況をみて、第二次募集を行う可能性あり。
人数
300名程度
申込条件

活動の流れ

1

登録

登録は以下フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/oPVKyFD3iCes82YQ7
2

サポートスタッフ説明会(オンライン)

京都モダン建築祭の詳細概要や、サポートスタッフの活動内容などを動画にてご説明・ご紹介。
*実際に活動するかは説明を確認してからでもOK!
[8月初旬開催予定〜随時動画視聴可能]

3

建築祭中の活動希望日のお伺い

[9月初旬を予定/メールにて]

4

活動確定日をご連絡

[10月初旬を予定_早くいただいた方から順次]

5

『サポートスタッフ活動の手引き』の共有

*会場情報などの最終確定情報
*建築祭中の詳細スケジュール、会場での具体的な活動内容と方法
*運営用LINEグループ加入の案内
[10月初旬を予定/メールにて]

7

サポートスタッフ研修会(オンライン)

情報の最終確定情報
『サポートスタッフ活動の手引き』に沿って、ご説明
[10月末頃開催〜随時動画視聴可能]

6

活動

主に、11月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日とその前後)

申し込み

以下応募フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/oPVKyFD3iCes82YQ7

サポートスタッフ参加者の感想

来場者からスタッフへの変化

昨年は『来場者』だったモダン建築祭に『スタッフ』として参加出来たことで新たな学びや人との出会いがありました。来場者同士だとなかなか話す機会も無いですが、『来場者』と『スタッフ』という関係だと会話も生まれるという不思議を発見しました。また、スタッフの中にも建築に詳しい方が多く、いろいろなことを教えていただけて楽しむことが出来ました。

建築好きの一体感

その場限りのサポートスタッフ仲間でも「建築好き」のベクトルが同じ方向を向いているので協調しやすく、一体感が醸し出されてました。いらっしゃる方が満足そうにお帰りになる姿や 一生懸命動いていらっしゃるスタッフにも 元気がもらえました。

オーナーさんとの交流

思いがけず、オーナーさんや管理者の方のお話を伺うことが出来たのも嬉しかったです。サポートスタッフリーダーさんはじめ、どのスタッフの方も温かく、初参加でしたが楽しく活動させていただきました。

建築への新たな興味

建築の学はなく、ただの興味本位程度で参加しました。長時間建築内でじっくり過ごせることで、いろいろな出会いや新たな発見があったり、今まで気づかなかったことに興味をもてるようになりました。今回、3回目ですがいつも見識が広がり楽しい!

建築の裏側を体験

建築によっては忙しくてじっくり見学する時間がないこともありましたが、来場者さんよりも各建築の裏側まで楽しむことができました。サポートスタッフとして訪れなければ、きっと行くことが無かっただろう場所に行けたことは貴重な体験でした。また、来場者さんとの会話から知識を得ることもできました。

建築の美しさを体感

1日居ると窓からの採光がどんどん変化していってその様がとても美しく、ずっといても飽きませんでした。担当させて頂き、幸せでした。

成功への歩み

来場者さんへのホスピタリティーと運営側の事情など様々な困難を克服しながら、全員で成功へと歩む姿は感動させてもらってます。また、その一員であることに誇りを持っています。

建築好きとの至福の時間

熱意ある建築好きの方たちと、建築を楽しむ時間は至福の時でした。「これは推し活なのだ」と言われた甲斐みのりさんからのお言葉が、目から鱗でした(笑)。サポートスタッフのスペシャルイベントにも参加させていただき楽しかった。